富士山とモニュメント

平和を学ぶ講座2015 第2回

「戦争を支えた銃後社会」

2015.9.06(「平和講座」part5ニュース2015 No.2より)

土屋さんが「銃後の富士市」の実態を詳しく解説

写真

 9月6日の「平和講座」第2回は、戦争展実行委員の土屋芳久さんが「戦争を支えた銃後社会」と題して講演。日本が外国、アジアへ出て行って軍国主義の道を歩んでいた時、背後でその戦争を支えた゛銃後の社会゛はどんな状況だったのかについて、土屋さんは富士市の当時の町や村の役場資料を調査、そこから見えてきた「銃後社会」の姿が゛銃後も戦場゛であったその実態について解説しました。

【概要】

 土屋さんはまず、アジア・太平洋戦争の末期の状況を説明し、戦争末期の兵士を巡る状況について「吉永村、須津村の召集令状発行状況」の資料から「戦争の拡大で兵士が不足し、病人にも召集令状が出された。朝鮮人、台湾人にも徴兵検査をしている」とし、更に兵士の増強が行われていたと解説。

 そして、国家総動員法による戦時体制の強化で、働き手が兵士に取られ人手不足となった地域では、農業や工場で人の奪い合いも起きるなど、生産低下と生活悪化が激しくなったとし、それに伴って役場組織の変化や「隣り組」の活動が強化されたことにも言及。「吉原町役場処務規定綴」等の資料を示し「それまでの産業課は戦時対策課に、兵事係は軍事厚生課になるなど、戦時のための仕事が一気に増え、強化された」と述べました。また、隣り組の役割については「一層締めつけが厳しくなり、上位下達の徹底と同時に、互いに監視しあう社会が強化され、゛銃後も戦場゛とされていった」と説明しました。

 このほか、「勤労動員」や食糧不足のための「食糧量産体制」、「配給制度の強化」についても説明し、「拡大する戦費を支えるため、貯蓄増強、国債購入を次々と国民に指示した」として、当時の「吉原町町議会に対する1944年の業務報告」から、国民の暮らしが破壊されていく状況を示しました。

 後半では、「富士町役場日誌」からB29の空襲について「昭和19年12月には富士にも昼に9回、夜に18回の空襲があり、被害もあった」と示しました。

 最後に、「戦争では、町も村も人びとの暮らしも破壊され、軍隊もそうだが、国民の命は消耗品のように軽く扱われた」と述べ、「こうした犠牲を払って生まれたのが憲法。9条だけでなく、戦争をさせないための条項がちりばめられている。戦時中はものが自由に言えなかったため、言論の自由、表現の自由など基本的人権が示されている。個人が『勝手にものが言える』のがこの憲法だ」と強調し、「銃後社会がどんなものだったか、その実態を具体的な資料から更に良く知っておく必要があるのではないか」と語りかけました。

アンケートの感想・ご意見(2015.9.06)

  • 戦争末期の銃後社会の状況が多数の資料で分かりました。私の母は兄2歳と次男がお腹にいた頃で大変だったと聞いていました。敗戦のおかげで得た民主主義憲法のおかげでその後は戦争がないと言っていましたので、次回も楽しみにしています。(60代・女)
  • 毎回詳しい資料に基づいた報告、頭が下がります。ありがとうございました。(60代・男)
  • 土屋さんの調査が大変ご苦労されたことに敬意を評します。このようなことが、戦時中に行われたことを、現代の人にもっと知ってもらい、二度とこのような悲惨なことが起きないよう平和を追求したい。(70代・男)
  • 意見があった朝鮮のことも知りたい。(60代・男)
  • 「オロカナコトヲオオマジメ」に行う戦時の体制、今の「戦争法」の動きを見るとその再来の恐怖を感じる。(70代・男)
  • 戦争をしたくてウズウズしている軍需産業を潰したい!! 戦時中の暗い時代、二度と体験したくないです。(80代・女)
  • 「銃後社会」多方面からの説明、体験を交えてのお話良く分かりました。ひとりひとりの生活が全て縛られ、命令一つで有無を言わさない社会、なんと恐ろしいことかと強く思いました。戦争法案(安保法案ですと!)審議中、安倍首相に戦争体験者の方の体験、声を聞けといいたい。お疲れ様でした。 (60代・女)
  • 戦後生まれなので、国民学校、高等科、初等科が良くわかりません。それぞれ何歳から何歳までですか?「召集令状」が何歳になると届いたか、1944年から1歳繰り下げたということは資料で分かりました。(60代・女)
  • 盛会に感謝します。戦中の勤労動員の状況が良くわかりました。資料収集の苦労がひしひしと伝わります。戦中体験の無い方々にも、よく理解できる説明であったと思います。勤労動員のすべてが軍隊中心の考え方に基づいていたことが分かります。「軍隊中心」の考え方に身震いがします。(80代・男)
  • まだまだ知らないことが多くありました。また、機会がありましたら、お話しください。(70代・女)
  • こつこつと丁寧に調べたことが良くわかりました。資料の保存が大事ですね。(60代・女)
  • 戦争は人間生活が破滅するだけです。絶対に戦争はしてはならないと思います。(70代・男)
  • 終戦2年前に生まれたため、分からないところがあったが、富士市周辺については、今日の講座で理解できた。戦争時の状況はあまり理解していないし、県内西部生まれで、家族から戦争の話は聞いていない。戦後2、3年の記憶は、食べ物が無いことが心に残っている。今年度に限らず、今後も「講座」を続けてください。(70代・男)
  • 今日の講座、丁寧に調査の員数等に対して有難く拝聴、感謝いたします。(80代・男)
  • 昭和19年、20年当時、想像以上に人員、物資が欠乏していた時更に節約を強いるような状況だったことが良くわかりました。終戦があの時期でよかったと思いました。更に長引けば、日本は更に悲惨に苦しむことになりました。(90代・男)
第1回 < > 第3回
inserted by FC2 system